- 註冊時間
- 2015-3-3
- 最後登錄
- 2025-2-20
- 主題
- 查看
- 積分
- 1428
- 閱讀權限
- 110
- 文章
- 2659
- 相冊
- 0
- 日誌
- 0
   
狀態︰
離線
|
「日本が嫌なら母国に帰れ」…ネット上で“外国人観光客排斥論”が増える背景にある「江戸時代の国民性」2/20(木) 7:02配信
近年、SNSなどで外国人に対して排斥的な言説が目立っていると感じる人は少なくないだろう。代表的なのは埼玉県川口市のクルド人問題だが、それだけなく、日本を訪れている外国人観光客に対する暴言もネット上で氾濫している。試しにXで「外国人観光客」を検索してみると、「今すぐに出て行け」などの過激な投稿が次から次へと表示される。
それを原文のまま紹介するのは控えるが、ニュアンスだけを要約してみると、以下のような具合だ。
「日本は外国人観光客がいなくてもなんとでもなる。無礼な奴は母国に帰れ」
「外国人観光客は日本を観光でしか経済が成り立たない発展途上国だと見下している」
「主要駅は横柄な外国人観光客ばかりなので家から出られない」
「観光地はマナーの悪い外国人だらけで、日本人観光客には迷惑。行列に並ばず横入りしたり食事中も店内を大きな声で喋りながらウロウロ歩き回って写真を撮りまくったり、路上喫煙やゴミのポイ捨ても目立つ」
オランダの政治学者であるカレル・ヴァン・ウォルフレンが1994年に出版した『人間を幸福にしない日本というシステム』が33万部のベストセラーになるなど、昭和の日本人は外国人、特に欧米人による批判的な“日本論”に耳を傾け、我が身を省みる傾向があった。
ところが現在は、外国人観光客が「もっと日本で英語を話す人が増えれば、もっと観光が楽しくなる」と提言したことがニュースになるだけで、たちまちSNSには「日本に文句があるなら旅行を中止して国に帰れ」といった批判が殺到してしまう。なぜ、これほどまで外国人観光客に対して排斥的な言説が増えているのか。“ネット論壇”に詳しい編集者が言う。
「アメリカの文化人類学者であるルース・ベネディクトが執筆した『菊と刀』は1946年に出版され、外国人による日本人論の嚆矢(こうし)として高く評価されました。以来、欧米人による日本人論は人気を呼び、実は日本人が執筆したとのうわさが流れたものさえありました。その一方で『脱亜入欧』という言葉がありますが、日本人と同じアジア人、特に中国人や韓国人の日本批判には耳を貸さない傾向もありました。ところが最近のSNSを見ると、欧米人でもアジア人でも、外国人観光客が日本に否定的な指摘を行うと、国籍を問わず一律に炎上する傾向が認められます」
外国人排斥に潜む“被害者意識”
今年1月に出版された『ニセコ化するニッポン』(KADOKAWA)はオーバーツーリズムに揺れる日本の姿を丁寧な取材と考察で描き出している。
著者の谷頭和希(たにがしら・かずき)氏は、外国人排斥の言説があふれる現状をどう受け止めているのか。谷頭氏はこう指摘する。
「今、外国人観光客の約70%が渋谷を訪れるとの調査結果があります。単純計算すると2024年に約2500万人の外国人観光客が渋谷を訪れたことになります。私は渋谷が外国人観光客とクリエイティブワーカーに特化した街づくりを進め、一部の日本人が“排除”されてしまっている現状を著書で明らかにしました。外国人への排他的な言説がネット上で拡散する背景として“渋谷のニセコ化”は大きいと考えられます。2024年は外国人観光客のもたらすメリットとデメリットが初めて全国の日本人に可視化された1年だったと言えます」
外国人観光客は増え続けているのに対し、海外に出国する日本人は伸び悩んでいる。日本政府観光局(JNTO)によると、2019年は2008万人の日本人が出国したが、コロナ禍で21年は51万人に激減。しかしコロナ禍が一段落した23年でも962万人、24年も1300万人と回復は鈍い。
出国者数はビジネス目的の出張などが含まれるため、観光客はさらに少ない。日本経済研究センターが内閣府の「国民経済計算」からアウトバウンド消費を調査したところによると、1998年に日本人は海外で3兆円を使ったが、2018年は1・8兆円と半減した。さらに現在は円安が追い打ちをかけている。
オーバーツーリズムに詳しい立教大学観光学部観光学科の西川亮准教授は「海外旅行経験に乏しい日本人」の増加がネット上の暴言に影響を与えている可能性があると指摘する。
「外国人観光客に排斥的な投稿は、その大多数が“被害者意識”に根ざしたものです。大量の外国人観光客が押し寄せた側の議論しかなく、『自分も海外旅行でオーバーツーリズムに加担してしまった』という視点は皆無と言っていいでしょう。バランスの取れた議論を行うためには、加害と被害の両方を経験する必要があります。例えば昨今、外国人観光客だけサービス料金の価格を上げる『二重価格』に注目が集まっています。二重価格を設定している観光地は先進国との経済格差が相当ある発展途上国が大半で、G7を筆頭とする主要国では皆無です。何よりも自分たち日本人がパリやニューヨークを訪れた際、『お前は外国人観光客だから料金を多く支払え』と言われたらどういう気持ちになるか。今の議論では、この観点が完全に抜け落ちています」
「幕末の日本人のように、海外での実体験に乏しい」
谷頭氏も同じ問題点を挙げ、「幕末期の日本人のように、海外での実体験に乏しく、観念的な外国人を心に描いて“攘夷”を議論している」と指摘する。
外国人観光客に対する攻撃的なネット言説に、私たちはどう対処したらいいのか、谷頭氏は「まずはありのままに受け止めることです」と言う。
「外国人観光客の増加で恩恵を得ている日本人と、そうではない日本人に分断されています。分断が排他的なネット言説に影響を与えているわけですが、変に封じ込めようとすると余計に投稿が過激化してしまう懸念があります。まずは冷静に距離を取れば、必ず観光地から現実的な解が提案されるはずです」
西川准教授は「今こそ根源的な議論が求められている」と話す。
「観光立国が宣言されたのは2003年、小泉内閣の時でした。率直に言って『経済成長』や『地域活性化』といったソロバン勘定だけが重視され、『なぜ日本人は外国人観光客におもてなしをする必要があるのか』という根源的な論点はなおざりにされてきました。しかも外国人観光客が落とすお金も日本人全員の懐を潤すわけではなく、これも排斥的な言説が増えたと考えられます。例えば外国人観光客が日本に感動して帰国すれば、日本の対外的なイメージは上昇するはずです。しかし、そうした視点の議論は少ない。政府は『なぜインバウンド観光の促進が日本に必要なのか』について丁寧な説明を行うべきでしょう」
日本が真の観光立国を目指すのならば、国民の意識も成熟する必要があるだろう。
(井荻稔)
https://news.yahoo.co.jp/article ... 070cd5d9e7ef?page=1
https://news.yahoo.co.jp/article ... 070cd5d9e7ef?page=2
https://news.yahoo.co.jp/article ... 070cd5d9e7ef?page=3
===============================================================
日本本是村落型的社會,排他性本來就很強,再加上兩百年前的「脫亞入歐」,更自認為是亞洲白人自居,對周遭國家的高傲態度,延續迄今。若不是邇近經濟不振,不得不屈服眼前劣勢,否則日本態度絕不是眼下這般。
或許就是如此,自大又自卑,致使不願面對現實的不順遂,也是造假事件虛應,維持短暫榮光罷了。當現實離悖,真相大白,面對的挫敗,豈是外表鞠躬的真切,內心的憤懣與不甘,才是最真實的感受。
只能說改變非一朝一夕,如果能真切反省,面對現實,方能解決困境,才能孕育未來有似德國梅克爾之流,帶領日本走向富足,建立日本的自信。而不是一時自大,又一時悲情,在兩極交錯間,蹉跎國力民智,則又陷入無間地獄循環中。搖頭!
日本加加油! |
|